スポンサーリンク
日々是好日

今年の冬は寒い、電気代と野菜が高い

寒さに耐えている意識はあったのだが、
日々是好日

寒中お見舞い

年賀状の代わりに寒中お見舞いを書いた。友人達の中には年賀状を辞めますと言う連絡が追記してある人もいて時代を感じていた。会いたいね。というメッセージを書き添えてくれる人もあり、有難いものだと感じてしまった。
先達ブログ

防寒対策、どこのズボンが暖かいか?訂正報

ももじろうです。いつもジルがお世話になっております。世帯主で主夫のパートナーです。「老後を豊かにシリーズ」防寒対策、どこのズボンが暖かいか?訂正報
日々是好日

老後の保険は貯蓄か?それとも安心のためか?

日帰り手術をして、加入している保険会社に給付金請求した。保険会社の給付金支払いは、請求から数日で振り込みがあり、入金を確認した今、支払いの速さに驚いている。保険会社は支払いを渋る。という昔の印象とは大違いだった。昔とは変化しているのだと実感...
介護

生協(コープ)の宅配を利用して、高齢母は田舎暮らしの買物難民対策中

生協を利用し始めた母、カタログで選び、次週の買物をする。そんなことが続くのだろうか。そんな心配をしていた。
日々是好日

PPバンドバックー修行中の作品

励んで作成中。まだまだ修行中。お嫁に出した物、人に押し付けた物もあり写真を取らなかった物もある。修行中の作品。ACEFHIG何かを始める時、まず先に道具入れを作る。その籠をイケアのバックと命名し道具を入れていたのだが、いいと思うものは誰も同...
先達ブログ

夜中のトイレは、暖かい寝具で改善

ももじろうです。いつもジルがお世話になっております。世帯主で主夫のパートナーです。「老後を豊かにシリーズ」夜中のトイレは、暖かい寝具で改善
介護

要支援1 母の訪問リハビリの効果

ももじろうが「お母さんの姿勢がよくなっている」という。訪問リハビリの効果だろうか母曰く、そんなには変わらない。杖を使っているからだろう。と
先達ブログ

ひよっこ、オンリーイエスタデイ(Only Yesterday)=つい最近の事を思い、明日を生きる。

ももじろうです。いつもジルがお世話になっております。世帯主で主夫のパートナーです。「老後を豊かにシリーズ」ひよっこ、オンリーイエスタデイ(Only Yesterday)=つい最近の事を思い、明日を生きる。
日々是好日

検診の再検査と手術、保険金請求を忘れずに

今年も、例年通りがん検診を受けた。これまでも指摘はあったのだが、医師曰く、「毎回指摘されるのも嫌だろうから、手術を受けてみては?電気メスを持っている医師を紹介しましょう」
先達ブログ

工作、旧レグザの首振りスタンドを新レグザに作り替え

ももじろうです。いつもジルがお世話になっております。世帯主で主夫のパートナーです。「老後を豊かにシリーズ」工作、旧レグザの首振りスタンドを新レグザに作り替え。
日々是好日

布団乾燥機 足の冷たい人に薦めたい

年末、実家に着き挨拶をしている最中に父が荷物が届いている。と持ってきた。父方宛ての箱の中身が気になって仕方がなかったのだろう。そういうところが父のかわいいと感じるところでもある。
日々是好日

老親と過ごす正月 3日目 午後再びPPバック作成、完成させる

午後、三人で再びPPバック教室。本日中に完成できるだろう。
日々是好日

老親と過ごす正月 3日目 本日は書類整理

朝食を終えた老親に、昨年の家計費のまとめをするので書類を出すように伝える。朝食の後片づけを済ませ、掃除機と洗濯機を掛けた後、母のまとめてくれたインフラ関係の紙をテーブルに広げると、老親が動いて自室から医療費の書類を持って同様に広げ始めた。
日々是好日

老親と過ごす正月 二日目 事始め

事始めの二日、前回帰省した時に冬場で畑の仕事もできず退屈だと言う母に、ジル作成のPPバックを見せる。実家にもいくつかありてっきり、父が作った物だと思い込んでい。自分が作った物ではないと言う。
日々是好日

老親と過ごす正月、二日 物々交換が並ぶ

昨日とは打って変わって、天候がすぐれず。正月は晴れた日が多いように思うのだが天候がおかしい。
先達ブログ

ギューッと固まって!とマテリアル

ももじろうです。いつもジルがお世話になっております。世帯主で主夫のパートナーです。「老後を豊かにシリーズ」ギューッと固まって!とマテリアル
日々是好日

老親と過ごす正月。新年早々にドライブ

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨夜は、除夜の鐘をききながら、年越しそばを食べてから寝た老親。明けた朝は9時を過ぎて起きてきました。平素より我が家の老親は、年寄りだと言うのに朝は遅い!
日々是好日

正月料理一品目 金柑甘露煮

実家のご近所では金柑が鈴なり。他の家と比べると実が少ないように見える実家の金柑。
日々是好日

2017年壊れた家電リスト、いずれも20年以上使用

物持ちのよい我が家、それは家電も同様。いずれの家電も大事に使用している。壊れない限り新しい物に買い替えることはない。新し物好きならそれを理由に、次々と買い替えることもできるのだろうが、家電の性能に期待するほど商品の性能に興味が芽生えない。
日々是好日

老後は季節の行事を楽しむ

本日はイブで予約したケーキを受け取りに行く。ところが行列ができていて、駐車場が空いていないとガードマンさん。仕方がないので時間をおいて受け取りに行くことにした。

冬至なのでカボチャの煮物

そう考えていたら、当日はももじろうはその日は会社の人と忘年会でした。
日々是好日

反省:冷蔵庫の掃除は11月に済ませるべきだった

12月に入り、大掃除をしないと決めた時、それでもといくつかの掃除の場所を決めた。それを12月中に片付けようと週末はその時間にあててきたのだった。
先達ブログ

東尋坊観光の後は、越前“蟹の坊”でかに三昧(ざんまい)

ももじろうです。いつもジルがお世話になっております。世帯主で主夫のパートナーです。「老後を豊かにシリーズ」東尋坊観光の後は、越前“蟹の坊”でかに三昧(ざんまい)
先達ブログ

防寒対策、どこのズボンが暖かいか?

ももじろうです。いつもジルがお世話になっております。世帯主で主夫のパートナーです。「老後を豊かにシリーズ」防寒対策、どこのズボンが暖かいか?
スポンサーリンク