家の前が雑貨屋だったから「朝からお金を使わない」と言われて午前中に店に行くことをけんせいされていた。
母の倹約の教え
この発言を繰り返したのは母だった。今になって考えるとこれは母なりの節約習慣だったのだろう。朝からお金を使うことを当たり前としたくなかった。稼いだ分を使いなさい。という教えでもあったのだと思う。母は今でも倹約家だ。
そのせいか朝、会社に行くときにコンビニに立ち寄ること躊躇してしまう。刷り込みの教えは、なぜか記憶に残っていて、朝からお金を使うと後ろ髪が引かれるようだ。
倹約を考えてみる
仕事場で飲む飲み物は、ボトルに入れて持っている。これもお金を使わない習慣の一つで
自分で小銭を使わない工夫をしてみるといろいろできると思う。
店に立ち寄る時間を決めてみる
コンビニに立ち寄らない
自動販売機の飲み物を安易に購入しない
生活に必須ならば、一日に使う金額を決めてみる。
こんな身近な条件を工夫してみると意外と現実的な節約につながる。
お汁粉缶を買ってしまう
それなのに、このしばらく自動販売機のお汁粉缶をよく買う。このお汁粉缶には缶の形を工夫して小豆が飲み干せます、というような案内があるのだが、のみ干した後に缶を水でゆすいで見るといつも小豆が残ってしまう。今では小豆を全部食べることができるかどうかにはまってしまい、120円を出して缶のお汁粉を買っているのだった。今日は5粒も残ってしまった。小豆がもったいないと思うからもうやめよう思うのに、今日こそはと挑戦している自分がいる。
コンビニには蝋燭と線香まである
都会なので、バス停の前にも次のバス停の近くにもコンビニはある。乗り換えの駅にもあるし勤務地の駅にもより取りみどりのコンビニがある。
普段はお弁当だから、お昼ご飯を買う。と決めた時は何を買おうか、店に辿り着く前から気分は盛り上がる。コンビニを冷蔵庫がわりにしていて、買い物はコンビニいう若者とは大違い。
時には今どきの情報を仕入れるために、何が並んでいるか気になるから店内を見て回ることはある。最終的に購入するのは雑誌だったりするのだが、それでも品ぞろえについては、何時も素晴らしいと感じる。
先月はろうそくとお線香が必要になった。朝も早く店は開いていない、そういえばコンビニにあったことに気が付いて買いに行った。ずいぶん前に見ただけではたしてあるのかどうか?心配していたが並んでおりました。コンビニは便利だと実感してしまった。
最近の100円ショップは落ち着かない
100円ショップも見つけるとついつい中に入って店内をうろついてしまう店なのだけど、最近の100円ショップは品ぞろえが多すぎて商品が目に留まらない状況になってきた。それに比べるとコンビニは品ぞろえもほどほどで、時間をつぶすにはもってこいの場所でもある。
コンビニのお菓子は進化していく
そんな中、お昼ご飯を買いに行きついでにお菓子を買ってしまった。このこつぶ粒餅あられはどこにでもあると思うが、あられが香ばしい。久しぶりに美味しいと思うあられで、何が違うのかというと考えてみると、香ばしさと軽さが違う。昔のあられはもっちりしていて固い。醤油の味が濃かった。記憶があるがこれはスナックという感じの軽さがある。
今どきの味だが進化して美味しいと思った。
残念なのは、あられが美味しいのにあられの量が少なくてピーナツが多いことで、値段を調整するにはあられよりピーナツを増やす方が安く上がるのだろうか。
介護の悩みはこちら
コメント