この本読んだ! 素晴らしい内容 古代ローマごくふつうの50人の歴史 20230523

先達ブログ

ももじろうです。いつもジルがお世話になっております。

世帯主で主夫のパートナーです。

この本読んだ! 素晴らしい内容 古代ローマごくふつうの50人の歴史 20230523

 

スポンサーリンク

日本はまだレベルがそこまででなかった2000年前

今から2千年前、日本では縄文時代約1万2000年前~2500年前が終わり

弥生時代が始まって(近代の研究では、スパッと縄文時代が終わったのでは

なく、縄文時代と弥生時代が一時並立していたと言う説が一般的)

2500年前 ~1700年(3世紀)半ば前までが、弥生時代の前期中期後期。

続いて古墳時代でしたが、文字が無かったので当時の暮らしが書き物で

残っていません。漢字が伝来したのは4世紀後半だと考えられています

 

スポンサーリンク

ローマの人々の暮らしは、今と変わらない部分が多い

翻(ひるがえ)って、ローマでは文字が使われていたので、人々の暮らしが克明に

綴られ、現代に暮らす我々とそん色ない市民生活の内容が、2000年後の

今読めるのが凄いです。

植木等さんが歌った“万葉集”では『千年以上も昔の男が今と同じような

愚痴こぼす』でしたし、もう一つ古代エジプト文字を解読していたら

『今どきの若い者は‥』と言う一文に当たったと言うのは有名な話でした。

と言う事で皆様にもぜひ読んでいただきたいと思い本日紹介します。

 

スポンサーリンク

アマゾンで買えます

古代ローマ ごくふつうの50人の歴史 ―無名の人々の暮らしの物語 | 河島思朗 |本 | 通販 | Amazon

 

スポンサーリンク

CからGの文字を作った人の話

先の文字の話では、この【登場する人々】の中の“小学校の先生

ルガ“が大変面白い。出版元さくら舎と著者:京都大学大学院准教授

河島思朗先生に無断でP244~P247 コピペすると以下の通り。

苦情が来たら削除しなければいけないのでご承知おき下さい。

 

スポンサーリンク

いろいろな話が一杯

50年前ポンペイの遺跡に行った時、水道管が鉛管だったのが驚き

でしたが、今回鉛管は安いから使ったや、ローマの高級ブテック街

コンドッティ通りは地中に排水管(コンドッティ)が埋められている

に由来する等いろいろ面白情報満載。

 

レンガは発注者と製作者の名前が刻まれ品質保証されていたなど、

今時メーカーのお客様窓口は(冷たい)録音された声の自動応答で

本当にお客様の事を考えているとはとても思えないのが多いですが

ローマの時代は違ったのでしょうと考えたくなります。

タブレット端末の名前の由来元まであって、知的興奮が止まりません。

一方、愛児を交通事故で無くした親が遊んでいたおもちゃを墓石に

刻むや助産師の話。普通の市民生活が営まれていた様子が判ります。

 

流行り言葉「推し」で言うと「一推し」では足らず「協力三推し」

是非!是非!お読みください。