ももじろうです。
いつもジルがお世話になっております。世帯主で主夫のパートナーです。
「老後を豊かにシリーズ」この1世紀で平均余命は伸びましたが、高齢者にとっては健康上の問題もあります
平均寿命、産業革命時代の欧米や江戸時代の日本は30歳代
近代以前の世界の平均寿命は20歳代。産業革命時代の欧米や江戸時代の日本は30歳代。1900年には、米国の平均寿命はわずか47.3歳でした。 今日、CDC 米国疾病対策予防センターによれば、それは78.6歳であり、そして多くの人々がその平均を上回るでしょう。
欧米各国に遅れていた日本は1950年以降に一気に欧米を抜き去りました。
もっとも古い年代の推計24歳
最も古い時代の推計としてはローマ時代のエジプト33-258年の推計値が24歳とされ、1000年頃の世界の平均寿命も多分24歳ぐらいだったそうです(マディソン同資料)。
14~15世紀のイングランドが24歳、18世紀のフランスが25歳とヨーロッパ中世もこれとほとんど変わらない水準でした。
1820年になってもインドでは古代エジプトを下回る21歳、世界平均でも同年に26歳と途上国では19世紀となってもなお古代的水準にあったことがうかがわれます。
なお、平均寿命は出生時の平均余命であり、
死亡リスクの高かった生まれてからしばらくを乗り切った人間の平均余命は20歳台ということはなかった点には留意が必要です。
1歳未満の乳児死亡率がローマ時代のエジプトでは1000人当たり329人、イングランド1301-1425年では218人、フランス1740-49年では296人と非常に高かったので平均寿命が20歳台と短かったので、日本の江戸時代には30歳台と同時代の世界と比べてそれほど低い平均寿命ではなかった。
しかし、その後、1820年、1900年、1950年の各年では、先行して産業革命を達成していた英国、フランス、米国と比較すると、平均寿命が低くなっており、キャッチアップが国家的課題でした。
ところが戦後牛乳や肉類を戦前より多く取り入れる食事内容の欧米化で日本の平均寿命の伸びはその後著しく、1999年段階では一気に欧米を上回り、世界一の地位を達成しました。
日本人の平均寿命
以下は、古い時代の日本人の寿命です。縄文時代と室町時代で大差がなかったようであり、この時期の日本人の寿命は14~17歳でした。もっともこれは乳幼児死亡率が高かったためで、5歳まで生き残った者の平均余命は21~23歳とこれより長かった。又、江戸時代の寿命として、14地域の事例の平均が男40歳、女42歳となっている。これら、縄文、室町の寿命推計は人骨の推定死亡年齢により、江戸時代の寿命推計は古文書(過去帳)の死亡記録によっている。
古い時代の日本人の寿命 単位:歳
江戸時代は14 | 平均寿命 | 5歳平均余命 | ||
---|---|---|---|---|
地域事例の平均 | 男 | 女 | 男 | 女 |
縄文時代 | 14.6 | 14.6 | 21.9 | 22 |
室町時代 | 15.2 | 17.3 | 23.1 | |
江戸時代 | 40 | 42 |
(資料)鈴木隆雄(1996)「日本人のからだ―健康・身体データ集」
しかし、寿命が延びても健康でなく虚弱であるならば、価値/意味がありません。
人生を延ばすことが必ずしも若さを増すことになるとは限りません。 ある報告によると高齢者は実際には自分たちの生活を向上させることができるが明らかに高齢者向けに設計されている製品を嫌います。アメリカの研究者の話ですが・・。日本でも同じでしょ!
これらの種類の製品のどれがQOLを長持ちさせるかを理解するために、研究者はMITのAgeLab(寿命研究所)に行きそこで、高齢者がより長く活動的で健康でいられる方法を考え出しました。
しかしそれはさらに深刻な側面を持っています:寿命が長くなると、加齢に伴う病気のリスクが高まります。慢性疾患および退行性疾患は、子供の死亡率が急激に低下する国々で増加しています。その中には、アルツハイマー病や他の種類の認知症などの症状があります。 CDCによると、アルツハイマー病の発生率は65歳以上の人では5年ごとに2倍になって行きます。
コメント